筋トレ薬剤師の薦め

筋トレを趣味にしているアラサー薬剤師。筋トレ、ダイエットにお困りの方に薬剤師目線で情報を発信しています!(時々、旅行情報など)

体内のエネルギー不足(飢餓状態)を救うのは糖、脂質、タンパク質(アミノ酸)だ!

おはこんばんちわー、ハイサイのーリー(@muscle_pharmac)です。

 

今日は、飽食に続き「飢餓状態」に関して紹介したいと思います。

 

今回は食糧危機やそのような話題ではなく、「体内でのエネルギー不足時の反応

を紹介します。

 

「飽食の時代だ!」

「食べたら太るのはしょうがない!」

「グリコーゲンとトリアシルグリセロールが蓄積されるエネルギー!」

 

と昨日紹介しました。

 

f:id:muscle_pharmacist:20200511230045j:plain

今日は、グリコーゲンとトリアシルグリセロールの2つのエネルギー源

どのように利用されるかを紹介します。

 

グリコーゲン

グリコーゲンは、やはりグルコースに分解されてエネルギーに変換されます。

そのトリガーが、血糖値の低下です。

血糖値が下がることで、膵臓からグルカゴンが分泌されます。

グルカゴンは、「糖が足りないぞー!増やせー!」という指示を出します。

すると、細胞内のシグナルにより、グリコーゲンホスホリラーゼが活性化されます。

結果、グリコーゲンは加リン酸分解を受けて、グルコース-リン酸を生じます。

その後、グルコムターゼにより、グルコース6-リン酸に変換されます。

 

ここからがポイントです!

このグルコース6-リン酸は、肝臓と筋肉内で代謝が異なります。

肝臓内では、ホスホグルコムターゼによりグルコースに変換されます。

そして、血中に送られて血中濃度を上昇します。

 

一方、筋肉内ではホスホグルコムターゼがないため、グルコース6-リン酸のままエネルギー化されます

 

つまり、肝臓のグリコーゲンは血糖値をあげ、全身でエネルギーを作るのを助けますが、

筋肉内のグリコーゲンは、筋肉中でしかエネルギー化できないのです。

 

実際、筋肉を動かすエネルギーがなくなってしまうのは困るため、外に流出させないためと考えれば納得の仕組みですよね!

 

トリアシルグリセロール

トリアシルグリセロールは、脂肪酸が3つ結合している物質です。

飢餓状態になると、トリアシルグリセロールから脂肪酸が取れます。

その後、肝臓にてβ酸化を生じて、アセチルCoAを生じます

 

アセチルCoAは炭素2個(C2)を含み、1つのオレイン酸C18)からはβ酸化によって9個のアセチルCoAができます。

 

過剰なアセチルCoAからは、アセトアセチルCoAとなり、ケトン体を生成します。

ケトン体は、アセト酢酸・βヒドロキシ酪酸・アセトンの3つができます。

 

アセトンはエネルギーとして、使用されません

しかし、残る2つは肝臓外に運搬されてエネルギーとしてエネルギー変換されます。

その中には、脳への運搬も含まれます。

 

ケトン体は、果実が腐った匂いと表現されることがあり、口臭や体臭の現認ともされています。

 

最後に、これらの反応の手助けとしてアミノ酸も活用されます。

その中で、ケトン体の生成にしか関わらないのが、ロイシンとリジンです。

これらをケト原性アミノ酸と言います。

それ以外は、グルコースの産生に関与します。

 

エネルギーとしての脂質

エネルギー化を手助けする、タンパク質の元のアミノ酸

全てが体内でバランスを保つことで「飢餓」という危険な状態から、

生命維持をすることができます

 

生体って面白いなって、すごいなって少しでも思ってくれたらうれしいです。

それでは、また明日!

 

ばいばい!